転職に限らない仕事の悩み・働き方を相談できる社会人のためのキャリア相談室|大阪・西梅田対面キャリアカウンセリング、オンラインZoomカウンセリング、転職相談、就職相談、親子相談などキャリア相談実績3,000名5,000件以上

どれだけ自己分析しても自分自身で答えを見つけられない方へ

| 0件のコメント


本屋に行けば、自己啓発の書籍は数多くあります。WEB検索をすると、無料で性格診断などの自己診断ツールも溢れています。そのように自分自身で情報を手に入れることができる時代で、どうして自分自身で答えを見つけることができないのでしょうか?それは、頭に情報が入るルートが個人によって異なるからです。あなたの学び方のクセを知ることで、自己分析も上手くできるようになります。

 

一人ひとりに異なる学び方のクセ

あなたは、どのような学び方が自分に合っていると思いますか?

  1. 読書や研究資料など、整理された論知的な説明がされている文字情報から学ぶ
  2. 動画など、映像や図形が含まれた情報から学ぶ
  3. わからないことは、誰かに聞いて体感して学ぶ
  4. 先生や師匠、尊敬している人から学ぶ

 

1の方は、きっと書籍やWEB検索して情報を拾って考えていくことで、ある程度自己分析を無理なくできる方でしょう。2はyoutubeやセミナー受講などが良いかもしれません。セミナー受講に関しては4もあてはまりますね。著名人などその業界の有名な人から学ぶことで、その学んだ時間がとても貴重な時間を捉えることで、学びが深まることもあります。

また、3については単にセミナー受講というよりも、グループセッションなど対話がある形式の方が身になります。セミナー受講以外でも、友達数人で集まって一緒に自己分析して対話するでも効果的です。

 

これは地頭が良い、悪いという意味ではありません。脳に情報が入るルートが異なるだけです。

 

灯台下暗しのように、自分自身のことだからこそわからない時もあります。そんな時、今の視点の位置から少ししゃがんでみたり、ナナメから見たり、視点を変化させていくことで、暗闇に隠れていた自分の本質に気づくことができます。その視点の変え方が、書籍を読んで学ぶのか、映像を見て学ぶのか、誰かから学ぶのか、共に学ぶのかの違いです。

自分自身に合ったルートを見つけるだけで、就活や転職に必要な自己分析も無理なくできるようになります。

 

「自分のことは自分で」という自己完結型のワナ

大学生や社会人になると、自分のことは自分でやる、それが自立だと思うようになることが多いのではないでしょうか?自立は周りに頼らず一人立ちをすることを指し、例えば親元から離れて自立することもあるかもしれません。

ただ、自立と自律は異なります。自律は、自分で考えて自分の意志で自ら定めたルールに従って行動を選択していくことであり、自主性を重んじます。

自立と考えると、何でも自分のことは自分でやる自己完結型の思考になりやすいですが、自律は周りを頼る、頼らないを決めることもあなたの行動選択にあります。自ら定めたルールは、あなたに合うルールづくりをすればよいのです。あなたが学ぶ方法は、誰から学んだって良いし、友達とグループで学びあうルールにしても良いです。

 

ちなみに私の場合は体感で学ぶタイプです。はじめてのことであれば、簡単な書籍を読んで何となくわかった気になって、次に学びの体感をしにいきます。すると何となく知っていた知識がより具体的に深くストンと頭に入っていきます。その後、少し難しめの書籍や研究資料などを読むと、理解が深まります。私はこの順番を間違えると全く身になりません。はじめに難解な書籍に手を出したら、最後まで読めず毛嫌いしてしまうことが、過去に体験してわかっているからです。

だから、今の私はこの3ステップは変えずに学んでいます。何かのテーマを学びたいと思ったときは、まず書籍を3冊くらい購入します。1冊は初心者でも簡単に読めるわかりやすい本、もう1冊は難しめな本、最後の1冊はそのテーマで有名、口コミ評価が高い本です。体感でセミナーなど勉強会に参加するときは、誰から学ぶかは重要視しています。

そう考えると、学ぶルート1~4全て入っているように見えるかもしれませんが、最初の切り口は変わりません。私は体感がないと学びが浸透しないとわかっているので、体感での学びをより深めるためのステップができている、ということです。

 

あなたも、ご自身にあった学び方を確立することで、きっと無理なくできるようになりますよ。

 

キャリアカウンセリングは「自分自身を知り気づくための体感の時間」

キャリアコンサルティング

キャリアカウンセリングで相談に来られる方も、体感しに来られていると思っています。キャリアカウンセリングは「話す」ことを基本としているため、「体感型」のサービスです。キャリアツールを活用したカードワークを体験できることも、他者の手を借りて他者から気づく体感と言えますね。

 

先日、相談に来られた方から以下の感想を頂きました。

キャリアカウンセリング後の感想

この相談者は何度も自分で自己分析してきた方です。他の相談者も同様に、「心理系の書籍をたくさん読んだけど解決できない」「心理系の資格やコーチングなど学んだけどわからない」という相談者もいます。このような方は、一度体感して気づくだけで、レバレッジが効いたようにその後はあるべき方向へ前向きに進んでいきやすいです。

自分自身でどれだけ自己分析しても迷走しているなら、誰かの手を借り体感することも一つの方法です。

もし、あなたが今、就活や転職活動で必要な自己分析に悩んでいるようであれば、一度キャリアカウンセリングでご自身の本質を体感してみませんか?

 

その他のオススメ記事

仕事人生設計における「自分軸」と「選択肢」|キャリアカウンセリングを受ける前と受けた後の感想まとめ

「私」を主語にする“I message(アイメッセージ)“の魔力

健やかに豊かな仕事人生を送るための2つのキャリア視点


キャリアコンサルタント_岡本陽子

投稿者: SOARist|株式会社fanfare キャリアコンサルタント岡本陽子

納得感ある仕事人生(キャリア)を築くための「働く気持ちの体力を回復し、働く気持ちのリズムを整えていく時間」を提供するキャリアコンサルタント|オンライン相談付きキャリア手帳考案者

コメントを残す

必須欄は * がついています


CAPTCHA


ホームページプロフィールサービスメニュー企業内キャリアコンサルティング事例実績セミナー・イベント情報お問い合わせブログ運営元 SOARist by fanfare