深化とは、モノゴトを深めていくこと。進化とは、モノゴトが進歩して、よりすぐれたものや複雑なものになること、です。
企業で言えば、今まであるものを利用してより良い新しいモノを生み出すベンチャー企業は進化、より深く追求し続ける大手企業は深化のタイプと言えますね。
人間も同様で、一つのことをトコトン追求することが好きな人もいれば、新しい何かを考え生み出す方が好きな人もいます。
さて、あなたはどちらを好むタイプですか?
進化を好む人の特徴
進化を好む人は、何かを創り上げ成し遂げる面白さを味わいます。
でもその分、経験や実績が浅く、もろく崩れやすいとも言えますね。
何かを成し遂げられたときは、達成感は感じやすいですが、達成するまでには時間を要します。
その達成するまでの過程の中で、このような想いを持つことがあります。
そのようなことを思うようになり、もっと経験を積み、学びが必要だと、深化(アップグレード)したくなります。
そんなときは休みの日に深化ができるモノゴトをしてみるといいですよ。
本を読む、専門性を高めに学びに行くなど。
読書会やイベントなど、体感できるものがあれば、体感することでリフレッシュもできます。
深化を好む人の特徴
深化を好む人は、専門性に特化することで「○○のことならお任せあれ!」と自信を持っていえます。
でも専門性が高い分、それ以外のことはわからないできない、ことは結構多いのです。
人から頼りにされるという実感があれば、自信を持って仕事に取り組めます。
ただ、その実感がない状況が続くと
という気持ちが湧くようになります。すると、自分自身を進化(アップデート)したくなるんですよね。
進化と深化のバランス
深化(アップグレード)を好む人も、進化(アップデート)を好む人も悩み、不安になったときは対局を求めるんですよね。
あなたはそのようなことを思ったことはありませんでしたか?
キャリアを築くにあたって、深化と進化はどちらも必要です。
だからと言って、転職=進化というわけでは決してありません。
深化が多い人が陥りやすいこととは
深化が多い仕事をしている方は、転職=深化と思い込みがちになります。
それは、多くの方が、一つのことをやり遂げる仕事よりも一つのプロジェクトの中の一部分だけ専門的に任されることが多いからです。
・何のために仕事をしているのか
・自分でなくても他にできる人間はいくらでもいるじゃないかと思ってしまう
・自分の能力はこれだけなのか、と会社から過小評価されているように感じたりしてしまう
そんな不安や自己否定から「環境を変えたい!」と考えてしまうんでしょうね。
でも即座に環境を変えるという行動を起こす前に、社内でできる進化、プライベートでできる進化の方法があります。この2つを考え、行動することで、「進化=転職」という思い込みがはずれ、同じ会社で働きながら進化している方もいます。
社内でできる進化、プライベートでできる進化とはどのようなことなのか、順に説明していきますね。
社内で自分を進化させる
日常の仕事環境の中からでも、自分を進化させる方法はあります。
・同部署内だけではなく、他部署と関わり合いを持つ機会を増やす
・今ある自分の考え・思い込みを一旦はずして俯瞰してモノゴトを見つめ直してみる
深化の仕事が多い方は、ある一定の専門分野に固定されがちになっています。だから考えも自然に凝り固まってしまうんですよね。だから他部署の意見や、自分自身を客観的に俯瞰して見てみると、考えのクセや思い込みのし過ぎなどに気づくことができます。
その気づきが、自分を進化させていく種になります。
プライベートで自分を進化させる
また仕事以外でも休みの日に、進化することをしていれば、あなたのキャリアは確実に進化していきます。今まであることから、新しく創り上げる達成感を味わうことです。
日常のモノゴトで言えば、料理や日常大工など。近年DIYが流行っていることも納得できますよね。
一からつくりあげる達成感は、似たような気分になりますし、創ったことで周りから感謝されることで嬉しくなります。その体験する進化が、気持ちをリフレッシュさせ「明日から仕事を頑張ろう」と思うようになったりします。
そしてその進化の継続が、今まで深化し続けた自分から、新しく目線が拡がり、本当にやりたいことが何かに気づくこともあるのです。
深化と進化の両立が個性を引き立たせる
深化や進化については、仕事や能力に限った話しではありません。
あなたが深化することで、「あなたらしさ」という深みある人間価値が味をだします。
あなたが進化することで、今まであった考えのクセや思い込みがはずれていき、多様な性格タイプと上手く付き合えるようになります。
深化と進化はどちらも大事。
どちらか一方だけでは悩みが大きくなってしまうので、バランスよくできる深化と進化をしてみてくださいね!
■オンライン相談付きキャリア手帳2022プロジェクト|クラウドファンディング
★メルマガでは、あなたが健やかで豊かなキャリアを築くための記事を、ブログより詳しくわかりやすくお送りしています。
オススメの関連記事
自分らしい人生が何かわからない方のためのキャリアマネジメントする方法
職場内の苦手な上司や同僚からの褒め言葉に疑心を抱かない自分に自信をつける方法