転職に限らない仕事の悩み・働き方を相談でき る社会⼈のためのキャリア相談室|⼤阪・⻄梅 田対面キャリアカウンセリング、オンライン Zoomカウンセリング、転職相談、就職相談、 キャリアコーチング、リスキリング、就労相談、 親子相談など

認知の歪み⑥「拡大解釈(破綻化)または最小化」

| 0件のコメント

悩む

自分の失敗や誰かの成功など、物事の重要性を誇張して拡大解釈をして考えてしまうタイプの方へ。または逆に自分の成功や美点、他人の欠点や失敗などは小さく捉え、不適切に物事を小さく見せすぎてしまう、そんな経験はありませんか?物事の拡大解釈は不安を煽り、自信を失いがちになります。

今回は、そんな認知の歪み「拡大解釈(破綻化)または最小化」についてまとめてみました。

 

小さなミスで全て台無し!と感じてしまう

失敗

先日、転職希望者の方から応募したい企業があるので、履歴書を見て欲しいとの依頼がありました。とても真面目な方で、下書き段階のものでも綺麗に仕上がっていたので書類選考は問題ないだろうな、と思っていました。ところが1週間くらい経った後の相談時には、なんだか浮かない表情をしていた相談者Aさん。理由を聞いてみたら

 

Aさん

履歴書にハンコを押すことを忘れていた…不備書類だから受からないと思ってた…
結果はどうだったの?

Aさん

連絡来て、来週面接です。でも何でミスしたのに面接進めるのかわからない…

 

小さなミスを犯して「これで全て台無しだ!」と考え込んでいたAさん。でも結果はそのミスよりも他の履歴書に書かれていたAさんの魅力を企業は選んだということになります。結果がわかっても、Aさんは良い結果よりもハンコを押し忘れた小さなミスをずっと引きずって抱え込んでいたのです。

でも結局は、一つの小さなミスを誇張して考えている本人ほど、周りは気にしていないことのほうが殆どなのです。それに最近はハンコを押す欄もなくなりました。本人はミスと感じていることは、ミスではなかったことになります。

 

自分に厳しく、他人に寛容

慰める

この認知の歪みには「自分に厳しく、他人に寛容」という言い方の方が伝わりやすいかもしれません。

自分の小さなミスや失敗は何一つ許せないのに、他人の小さなミスは「そんなミスは大したことないよね」と落ち込んでいる相手を励ましたりする…、そんな経験はありませんか?

自分の嫌な部分や悪い部分は非常に大きな物事として捉え、自分のいい部分や成功は非常に小さく謙遜して考えてしまいがちです。

反対に周囲には全く逆の言動をします。周りが落ち込んでいたら大したことがないと、楽観的に捉えるように促している、そんな方は基本的に真面目で周囲からは優しい印象を持たれていることも多いですね。

 

周りに「自分に厳しく、周りに寛容」なタイプがいたら、小さなミスで悔やんでいるときには、「大したことない」と声をかけてみるといいですね。「私にはいつもそう言ってくれるでしょ?」と付け加えると、過去に自分が相手を励ました行為を思い出し、今の自分になぞらえて落ち着いて考えるきっかけが生まれます。

あなたの周りに「自分に厳しく、周りに寛容」な方はいらっしゃいますか?それともあなた自身がそうですか?

ぜひ一度試してみてくださいね。

 

★認知の歪みについて相談したい方は一度キャリアカウンセリングを受けてみませんか?

ご相談はコチラ

 

オススメの関連記事

認知の歪み① 「全か無か思考 ~極端な考え方~」

優柔不断な性格からロジカル思考に変わる方法

従業員の本音・心理欲求がわかる28の動機

上司と部下の価値観・考え方の違いはなぜ無くならないのか?

仕事のプレッシャーが「たのしんどい」に変わるまでに必要な5つのこと

 

 


キャリアコンサルタント_岡本陽子

投稿者: SOARist|株式会社fanfare キャリアコンサルタント岡本陽子

納得感ある仕事人生(キャリア)を築くための「働く気持ちの体力を回復し、働く気持ちのリズムを整えていく時間」を提供するキャリアコンサルタント|オンライン相談付きキャリア手帳考案者

コメントを残す

必須欄は * がついています


CAPTCHA


ホームページプロフィールサービスメニュー企業内キャリアコンサルティング事例実績セミナー・イベント情報お問い合わせブログ運営元 SOARist by fanfare