先が予測できない、正解がない未来に向かってどのような困難が起きても大丈夫といえる「強くしなやかな心」と「環境適応する柔軟さ」が今求められています。その力が「レジリエンス」。「外の力」からのゆがみを跳ね返す「弾力性」を持つことで、しなやかに折れない心を育みます。
しなやかに折れない心を育むことは、一人でおこなうことに限りません。あなたを応援・協力してくれるサポーターを持つことで、その心はどのような環境変容にも柔軟に対応できる気持ちを持つことができるようになります。
この投稿の目次
不安や悩み、困難が起きたときのあなたの対処法は?
あなたは不安や悩み、困難に陥った時に助けてくれる、相談できる相手はいますか?
それともご自身おひとりで解決しようと努力をされていますか?
どちらが良い・悪いはありませんが、キャリアカウンセリングを受けに来られる方は、おひとりで考え、悩み抜いてどうしようもなくなった状態で来られる方が多いな、という印象を受けます。
- 身近だから、同僚や家族には相談しづらい
- 弱音を吐いたら、怒られる気がして話せない
- マイナス言葉を言うと、嫌われてしまうかもしれない
そのように言いたいけど言えなかった気持ち、話したくてものみ込んでしまった考えを心に溜め込んで身動きができなくなってしまうと、視野が狭まり自信も失いやすくなります。
現在のあなたはいかがでしょうか?
あなたが安心できるソーシャルサポーターを見つけてみよう
不安や言えないことを心に溜め込みすぎると、それらを発散したい、吐き出したいと思いますよね。一般的なことで言うとストレスを発散したり、リラックスしたり、リフレッシュする時間です。
ゆっくりお風呂につかったり、一人で気持ちを落ち着かせることも良いですが、頼りにできる人、ソーシャルサポーターを見つけていくことも一つの方法です。
例えば学生時代の地元の同窓生。年1回に会う関係性の中でも気心知れた相手だと話しも弾み、日常の視点とは異なる新鮮さが気持ちをリフレッシュさせてくれます。
他には髪を切って気持ちをリフレッシュする、という方法もありますよね。またお気に入りのスタイリストとの会話も、日常から離れた関係性の中で安心して話せるソーシャルサポーターと言えるかもしれません。
そしてキャリアコンサルタントがおこなうキャリアカウンセリングも、あなたのソーシャルサポーターとしてもっと身近に、また必要性を感じられる存在でありたいですね。
安心・安全に相談できる場が欲しいと求められるキャリアカウンセリングの現状
本来であれば、心に大きく深い傷跡になる前にもっと気軽に相談に来て欲しいと思いますが、キャリアカウンセリングは世間一般的にまだ身近さはないのかもしれませんね。
ただ、相談に来られる方からの声を聴くと、気軽に相談できる場所は求められていると感じています。過去相談に来られた方からは以下のようなお声を頂戴しました。
- 学生が大学でキャリア相談をするように、社会人対象に相談できる場所が欲しい(40代男性)
- 転職エージェントとは異なるキャリア相談ができる場所が欲しい(30代女性)
- 自分のキャリアや今後の指標に迷子になったときに伴走/併走してくれるプロが欲しい(30代女性)
- 働き方を見直したいと考えていたとき家族からキャリアコンサルタントに相談してみたら?と勧められた(20代男性)
- 将来のキャリアプランをしっかり相談したい(20代女性)
- もっと気軽に相談したい(30代男性)
- 客観的な意見を聞きたい(40代女性)
このように職場や家族の場以外に、安心して話せる場所としてキャリアカウンセリングを身近に感じてもらえるよう活動してきたいですね。
「年1回心の健康診断」から「いつでも気軽に相談できる社会」へ
私はキャリアコンサルタントとして独立してから、働く気持ちがざわついたときや、これからのキャリアを定点観測するために「年1回心の健康診断」としてキャリアカウンセリングを提供してきました。ただ深い悩みを抱えた方たちも多く、2020年ごろからもっと身近に相談できる場を提供していきたいと思い始めるようになりました。
「悩みが深くなる前に、キャリア相談ができる機会提供をするためには?」
「キャリアカウンセリングを同窓生と話すように、髪をカットしにいくような気軽さを持ってもらうためには?」
そのようなことを考える中で、この度2021年4月の新年度に向けてキャリアカウンセリングをもっと身近に!オンライン相談付きキャリア手帳「odoriba」をプロデュースしました。
肌身離さないスケジュール手帳にいつでもオンライン相談できる場があるという認知で、キャリア相談できることの気軽さや、相談できる場所の安心感を得られます。そうすることで、日常のストレス負荷を最小限にしながら、活き活き健やかに豊かなキャリアを築くためのソーシャルサポーターの役割を果たしていきたいです。
もし、あなたがソーシャルサポーターを求めているのであれば、オンライン相談付きキャリア手帳「odoriba」を活用してみませんか?
【2021年度版4月始まり手帳】働く気持ちのリズムを整えるオンライン相談付キャリア手帳「odoriba」予約販売開始のお知らせ