先日、大学を対象にキャリアカードを活用して「自分の価値観を知り、周りの価値観の違いに気づく」というワークをおこないました。大学生においては、キャリアコンサルタントと接する機会は、3年生からの就職活動の準備あたりからではないでしょうか?
でも本来、キャリアコンサルタントは就職や転職だけに関わらず、個人がより良い人生を育むために訪れる課題や悩みを解決していく支援することです。個人の「生きがい」「働きがい」という心の健康をケア・サポートすることで、納得感・充実感ある人生を育む方たちが溢れる社会を目指しています。
年齢・状況に応じて変化する価値観
個人の価値観は、今まで育った環境・学び・教育・家族関係や学校・友達関係を通じて形成されていきます。「愛」「友情」「家族」を大事に思っている方は多くいらっしゃいます。ですが、「今の自分が考える価値観・大事にしたいこと」というテーマにすると、必ずしもそのカードを選ぶとは限りません。
周りの価値観に向き合う
大学生という時期は、とても価値観が変わりやすい時期です。それは、今までの地元の関係性という狭域の活動フィールドから、少し幅がある広域フィールドに変わるからです。そのフィールドの中には、今まで出会ったことのない考え・価値観・行動をする人もいるでしょう。
✔自分とは真逆な性格
✔自分にはできない行動
✔自分には思いもしなかった発想
それらを見て、感じることを「楽しい!」「面白い!」と思う人もいれば、「苦手…」「なんかイヤ」「できれば関わりたくない・・・」と思う人もいるでしょう。
友達づくりであれば、「違うな」と思えば関わらないという選択をすることは個人の自由です。
でもアルバイト先、ゼミやグループワーク、フィールドワークをする際においては、自分と異なる考え・価値観を持った相手とも上手く関わることをしていかなければ、より良い結果は生み出せません。
ましてや、大学を卒業して社会人になれば、もっと広域のフィールドになっていきます。大学時代はそのフィールドの中で対応していくための、多様な価値観の違いを認識し、認め、より良い関係性を築いていくための経験値を高める時間なのです。
価値観を知ることで、内面の素顔が見えてくる
価値観を知るカードワークをすることで、何となくでしかわからなかった周りの価値観・大事にしていることが可視化されていきます。
✔安定を選ぶ人もいれば、挑戦を選ぶ人もいます。
✔お金を選ぶ人もいれば、安らぎを選ぶ人もいます。
✔共感を選ぶ人もいれば、自立を選ぶ人もいます。
それは、その時にある自分自身の現状や課題を抱える中で選ぶ価値観です。
ですから、どうしてそのカードを選んだのか、という問いをしていくことで、個人の課題や悩みなどを認識できるようになります。今まで外側でしか見えなかった周りの「人となり」という内面・中身を知ることができます。そうすることで、今まで苦手意識があった、ちょっと距離を置いている見えない壁がなくなっていき、より良い関係を築いていけるきっかけになります。
価値観を知るワークは、自分の内面だけでなく、周りの見えていなかった内面に気づくワークです。もちろん、このカードワークは、学生に限らず社会人のキャリア研修にも使われています。職場の人間関係やチームビルディングにおいて、キャリアカードを通じてゲーム感覚でお楽しみ頂けます。
カードワークをやってみたい!体験してみたい!という方はいつでもお気軽にご相談くださいね!
オススメの関連記事
多様性の誤解。何でも違いを受け入れることではない、本来の多様性の定義とは?