同一労働同一賃金、時間外労働の上限規制、有給休暇5日取得義務化など、段階的にではありますが、法整備されていきます。仕事時間が短くなる中で、従業員が効率よく生産性を高める必要性が問われていますが、そもそも生産性とはどのようなことだと思いますか?
スピードを上げる、中身の濃い仕事をする、本当にそれで生産性が上がりますでしょうか?個人の生産性が上がるためには、個人の気持ちがYESとならなければ、人は行動しません。気持ちが賛同していない状態では、どれだけ良いノウハウを伝えても動きが鈍いままです。
働き改革の法改正が段階的におこなわれている現在。従業員の働きがいをアップさせ、生産性を高める体制を一緒に整えていきませんか?
働き方改革実行計画はスタートライン
平成29年3月28日に、働き方改革実行計画にて、9つのテーマと19の領域・対応策が取りまとめられました。
9つのテーマとは、
1.非正規雇用の処遇改善
2.賃金引上げと労働生産性向上
3.長時間労働の是正
4.柔軟な働き方がしやすい環境整備
5.病気の治療、子育て・介護等と仕事の 両立、障害者就労の推進
6.外国人材の受入れ
7.女性・若者が活躍しやすい環境整備
8.雇用吸収力の高い産業への転職・再 就職支援、人材育成、格差を固定化させ ない教育の充実
9.高齢者の就業促進
【参照:働き方改革実行計画より抜粋(平成29年3月28日働き方改革実現会議決定)】
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/hatarakikata/pdf/kouteihyou.pdf)
これらが、段階的に法整備されていきます。
例えば1の対応策として、同一労働同一賃金という非正規雇用の処遇改善です。
他には、3の対応策として、平成31年4月から残業時間の短縮、有給休暇5日取得義務化などが挙げられます。
これらはあくまで働き方改革の枠組みであり、従業員が健やかに自分らしく働くためのスタートラインに過ぎません。スタートラインに立った従業員がどのようなペースで走り、適度な休憩を取りながら、どれだけの距離を走るのか、それは個々によって異なります。
これまでは、人事部門や上司が担い手となって従業員をフォローしていました。けれど、これからくる様々な働き方改革実現に向けた法整備を対応・管理することは、その対応に手をとられてしまう状態になります。
とくに人事部門がない小規模法人の経営者は、法整備も遵守しないといけない、従業員の生産性も高めないといけない、とやらなければいけないことが募り、圧迫されていきます。
だから今、企業内におけるキャリアコンサルタントの必要性が問われているのです。
働き方改革に必要な2つの体制
あなたは、プレミアムフライデーができた当初を覚えていますか?プレミアムフライデーという枠組みができスタートした一時期、世間は賑わいましたが、現在は・・・ですよね?
今回の働き方改革においては、プレミアムフライデーのようにはいきません。なぜなら今回の法改正で、経営者は対応しないと罰則が適用されるからです。ましてや、人材は経営の要です。対応が上手くできなければ、離職され人材不足で経営に支障がでることがあるかもしれません。
だからこそ、法整備に対してきちんと対応・制度に取り組む環境づくりに特化する部門が必要です。
そして、従業員がその法整備のもとで、いかに付加価値を高められる仕事の取組みをおこなえるようにするのか、従業員の働きがいを持つためのキャリア支援に特化する部門も必要です。
このふたつの部門の天秤を持つことが、これから企業は考えていく必要があります。
法整備に対応・制度に取り組む環境づくりをおこなう部門が人事
付加価値を高められる仕事の取組みをおこなうためのキャリア支援部門がキャリアコンサルタント
人事部門がない小規模法人や個人事業主は、経営者が人事の役割を担います。
個人が働きがいを持つために必要な3つの視点
働き方改革実現のためのあらゆる法整備を捉えると、何となく公的なサービスによって得られる休息時間の充足や安心感という福祉型の印象を持たれることがあります。
でも、本来の働き方改革は、活力ある個人と企業になることです。個人が働きがいを持ち行動することで生産性が高まります。従業員が健康的に活き活き働かける環境をつくることで、企業は生産性を高め、繁栄していくことができます。
個人の働きがいは、下記の3つの視点が高まることで、やりがいを感じると言われています。
- 存在実感
- どれだけ存在価値があるかという実感
- 働く場所・役割
- 成長実感
- どれだけ成長しているかという実感
- 仕事を取り組んだ中でどのような変化を起こしたのか
- 成長予感
- どれくらい成長するかという実感
- こういう成長やチャンスの機会が欲しい、貢献したい
人は、自分自身のことを理解してくれる場所(存在実感)に安心します。
人は、今までの実績を評価されたい、認められたい(成長実感)気持ちがあります。
人は、いつでも自分の幅を拡げていきたい、どれだけ拡げられるか(成長予感)を考えています。
キャリアコンサルタントは、従業員の3つの視点を含めて、従業員の働きがいを持つキャリア形成を支援します。
キャリアコンサルタントが持つ組織視点とは
また、キャリアコンサルタントは、人事(経営者)と協業することで、元気な組織を育む支援をおこないます。キャリアコンサルタントの役割は、従業員のキャリア形成支援という個人視点だけではなく、組織を活性化させていくための組織視点の役割を持っています。
働き方改革のための法整備が段階的におこなわれていく現在だからこそ、今までの人事の在り方を変えてみませんか?キャリアコンサルタントが、経営者の負担、人事の負担を軽減させ、従業員が働きがいを持つキャリアを育むためのサポートを責任もってさせて頂きます。
★もし、あなたの企業にキャリアコンサルタントが在籍していないのであれば、企業内キャリアコンサルタントに相談してみませんか?
オススメの関連記事
企業が従業員のキャリア形成を支援することで得られるメリットとは
上司や友達に相談することと、キャリアコンサルタント面談の効果の違い
セルフ・キャリアドックの義務と必要性|従業員一人ひとりにキャリア権を持つ意味とは?
企業内キャリアコンサルティング「Be Career」を取り入れてみませんか?