「仕事を任されていると言えば聞こえはいいけれど、どちらかと言えば放ったらかしにされている気がする…」
ある30代半ばの男性からの言葉。見た目は仕事をバリバリこなすような営業マン。実際、任されている案件も多く、細やかな対応と丁寧さが自分のウリだと自信を持って話しをしていたときに、ふと出てきた職場での孤独感。
このように感じるようになった原因とこれからのことを紐解いていきます。今回は従業員の目線編です。(経営者・上司目線編はコチラ)
孤独感を感じ始めたきっかけ
20代の頃はがむしゃらに仕事をこなし、よくミスもしたけれど、今はその経験が活きていると実感している。30代半ばに入って、思うように仕事に取り組めているし、自分なりに考えながら仕事ができる環境で不自由さは感じていない。
任されている案件も多く、上司からは頼りにされていると思っていた。でもいつの頃からか、自分は本当に上司から必要とされているのか、認められているのか、そんな自分の会社への存在価値に疑問を感じるようになった。
思い返してみると、20代の頃は「報連相をする僕、改善点などを指摘する上司」という関係性で怒られたことが多いけれど、時間を割いてコミュニケーションが取れていたと感じている。
30代に入り仕事を任され出すと、忙しい毎日で社内ですれ違う時間が多くなっていき、報告事は電話やメールが増えていく。明らかに20代の頃に比べて対面でのコミュニケーションは減った。でも、当時の僕は、任された仕事にやりがいを感じていたし、やり遂げたい一心で、上司とのコミュニケーションの減少は、それだけ自分を信用してくれている証だとも考えていた。
でも今は報告を上げても、端的な返事だけ。メールを送っても、きちんと読んでくれていないのか若干ちぐはぐさを感じてしまうことがある。メールという文面でもコミュニケーションができていないと感じてしまう。
甘えか必然か
20代のような仕事ができない僕ではないので、いつも上司に構ってほしいとは思っていない。でも、放ったらかしにされていると感じてしまう毎日の中で、
「この会社で働く意味はあるのか」
「本当に組織に必要とされているのか」
「自分を本当に必要としてくれる場所は他にあるのではないのか」
と疑念を抱くようになった。
だからと言って「頼りにしてるよ」と面と向かって言われたとしても、満足できる気がしない。
これは単に僕自身の甘えなのかな…、と自問自答する日々。
そのうち淡々と仕事をしている自分がモノクロの世界にいるように見えて、孤独感を感じてしまうようになった。
認められたい、必要されていると感じたい存在価値
仕事ができる人ほと、このようなメンタルに陥りがちです。認められたいという欲は人間なら誰しもあります。
よく、周りに期待をしなくなるとラクになる…云々の話しもあります。でも何かに期待をするからワクワクするし、誰かに必要されていると感じるからそれに応えたいとモチベーションが保たれますよね。過度の期待はしない方がいいとは思いますが、期待したり、認められたり、必要とされたいという存在価値は、学生でも会社員でも、どんな年代でもあることが自然です。
このケースの場合、本当に信頼して仕事を任せて安心だと感じている上司が殆どです。上司や経営者は取り組まなければいけない様々なことから、優先順位や周りに任すことなど割り振りしていきます。細かく手を入れていかないといけない部分や、これはあいつに任せたら問題ない、など。
様々なことを同時におこなわないといけないからこそ、任せている部分はより端的に短くなりがちなのです。これが、上司と従業員との考えのギャップや歪みが生まれてしまう原因になることがあります。
短く端的になるほど、上司はより信頼を置き、部下は放ったらかしにされている気がするという…。従業員の考えには歪みが生まれ、孤独感や不信感を招いてしまい、その状態が続くと離職にも繋がっていきます。
上司からすると、変わらず頼りにしていたのに突然なぜ?という気持ちでしょう。その段階に来て対面でのコミュニケーションを取っても、あとの祭りです。
従業員からは、
「今更話しても・・・」
「普段は時間とらないのに、何でこんな時だけ・・・」
という想いが強く、思いとどまることはありません。
そうなる前に、やはり適度な対面のコミュニケーションは必要でしょう。今はZOOMやスカイプなどを活用して全国どこにいてもミーティングができるようになりました。少しの時間メールや電話だけでなく、対面のコミュニケーションをすることで、従業員の心の変化を事前に察知できるようになれば、それが離職防止に繋がるきっかけになります。
終わりに
面談を終えて、改めて上司と向き合う時間をつくり、考えの捉え違いに気づき、新たな気持ちで再出発されています。信頼しているからこそ陥ってしまったすれ違いは、よくあります。すれ違ったまま離職をしてしまうケースも。ちょっとしたボタンの掛け違いが離職にならないために、向き合う時間、相談する機会を与えることは大事ですよね。
オススメの関連記事
■今回の記事の上司視点記事
信頼している部下に違和感を持ち始めたとき|企業内キャリアコンサルティング
■相談されたときはこの3つを心がけよう
信頼される上司になるには?仕事の悩み相談された時に必要な3つのスキル
■何よりも信頼関係は大事だから押さえておきたいこと