試合に臨む前に基礎練習や試合のシュミレーションを欠かさないように、就職・転職活動をする前に事前準備は欠かせません。事前準備となる準備運動を怠れば、大きなケガを生じてしまいやすくなります。それは内定がもらえない不安が膨らみ、自信を失うことにつながります。
だからこそ、しっかり事前準備をすることが大切です。この記事では、絶対に押さえておきたい準備3選をまとめています。ぜひ、就職・転職活動のはじめる準備として参考にしてください。
このようなお悩みはありませんか?
- 書類選考が通らない
- 面接で100%の力を発揮できない
- 自分に合った仕事選び・企業選びの仕方がわからない
そのようなお悩みを抱えている就活生・転職希望者へ。
就職活動・転職活動をする際に必要なことは、事前準備をしっかりおこなうことです。
就職・転職活動に必要な事前準備3選
応募をするまでに必要な準備として、下記の3項目があります。
- 現状を整理し、CAN(できること)が何か自己分析をする
- やりたいこと、またはやりたくないことを整理し、求人情報を収集する
- 職務経歴書や面接に必要となる、自分自身を言葉で伝える言語化を磨くこと
まずはじめのステップとして必要なことは「自分自身を知ること」です。
1.現状を整理し、CAN(できること)が何か自己分析をする
自分のことはわかっているようで、案外表面的な面しかわからない方が多いかもしれません。
例えば気配り上手だと周りから褒められることがある方であれば
- どのような面で褒められたことがあるか
- なぜ気配りができるようになったのか
など理由を深く自問自答していくことで、CAN(できること)の深みが増していきます。
CAN(できること)の深みが増すことで、それが自己PRとして伝えられる要素となります。内容が深ければ深いほど、相手に納得感ある伝わるPRとなります。これは、3にある自分自身の言語化につながります。
反対に、自己分析の深度が浅いと、誰でも話せるような表面的な薄い自己PRになりやすいです。相手への印象も薄まり、どれだけ熱弁しても他に同様な人はいくらでもいるよね、という印象にうつります。だからこそ、自己分析を疎かにすると、どれだけ就職・転職活動をしても良い成果が得られません。まずは自己分析をしっかりおこなうことをオススメしています。
2.やりたいこと、またはやりたくないことを整理し、求人情報を収集する
やりたいこと、またはやりたくないことを整理することは、1の自己分析の延長でもあります。
「これがやりたい!」
「あの資格を取得して活躍したい!」
など明確なやりたいこと、目指したいことのWILLを持っている方は、自分自身ができること(CAN)と絡めて、求人情報収集をおこなってみてください。
ただ、明確なWILLを持っていない方の方が多いかもしれません。それは決して悪いことや現状からの逃げでもありません。
“やりたいことはないけれど、「やりたくないこと」は明確にある”
このような方のほうが多いかもしれませんね。私の就活もやりたくないことだけは人一倍多く列挙できていました。
やりたくないことがある方は、やりたくないことをやらないですむ仕事は?業界は?で探してみてください。やりたくないことをやらないですむ環境は、あなたが嫌悪感なくおこなえる仕事環境と言えます。そのようなことが何かを考えてみながら求人情報収集をおこなってみてください。
3.職務経歴書や面接に必要となる、自分自身を言葉で伝える言語化を磨くこと
職務経歴書やエントリーシートは、自分自身を文字として書いて伝えること
面接は、自分自身を言葉にして話して伝えること
どちらも、自分自身を言語化することが必要となります。自分自身を言語化することは簡単ではありません。だから1回できたら完成ではなく、何度も何度もブラッシュアップしていく必要があります。
- 1週間後に見直して、リライトしてみる
- 周りの人に聞いてもらって、フィードバックをもらう
- 同義語や類義語を検索して、しっくりする表現を見つけてみる
この3つをするだけでも、相手に伝わりやすい表現方法がきっと見つかります。ぜひ、試してみてくださいね。
一人で考えても進まない方へ
自己分析や言語化が苦手な方は、周囲からの協力をもらいましょう。ご家族・お友達など協力してくれる方がいない、もしくは身近な相手だからこそ相談しにくい、そのような方はキャリアの専門家キャリアコンサルタントに相談してみませんか?
キャリア相談の詳細・申込はコチラ▽
内定がない23卒就活生を応援
内定がない23卒就活生は、現在就活伴走プログラムを無料で受講することができます。ぜひ、この機会に就活に必要な準備の見直しから始めてみませんか?
【内定がない23卒就活生を応援】就活伴走プログラム2023はコチラ▽